地域包括支援センター
地域で暮らすご高齢の方など、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的に支えるための拠点となります。
みなさまが、いつまでも住み慣れた地域で、安心して健康に生活していけるよう支援します。
サービス内容
保健師または看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職員が、それぞれの専門性を生かして『チーム』として支援します。
主な業務は次のとおりです。
- 【総合相談】
- 高齢者の皆様やその家族などから様々な相談を受けます。
- 保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」
- 【権利擁護】
- 高齢者虐待への対応、悪質な訪問販売等による被害の防止、成年後見制度の活用などにより、高齢者の皆様の権利を擁護します。
- 【包括的・継続的ケアマネジメント】
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)の支援のほか、高齢者の皆様にとって暮らしやすい地域にするため、医療機関などとの調整やネットワーク作りを行います。
- 【介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント】
- 介護保険の要介護認定で、要支援1・2と認定された方や、生活機能の低下がみられる方の『介護予防サービス計画及び介護予防ケアマネジメント計画』の作成を行い、サービス利用の支援をします。
家族介護教室とは
- 要介護高齢者の状態の維持・改善を図ることを目的に、介護をするために必要な知識・技術、またサービスの適切な利用方法を習得していただく教室です。
・対象者 高齢者を介護している家族等
・費 用 無 料
- 地域包括支援センターに関する詳細は、宇都宮市公式Webサイトでもご確認できます。
- ⇒地域包括支援センター(保健と福祉のまるごと相談窓口)とは
お問い合わせ